インプラント

インプラント

インプラントとは

インプラントとは、人工の歯根を外科手術で顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する施術です。失われた歯を人工歯で補う治療法には、他にも部分入れ歯やブリッジ、差し歯などがありますが、インプラントはそれらに比べると人工歯をしっかりと固定することができ、また周囲の健康な歯に負担をかけないという利点があります。さらに、人工歯根を骨に直接埋め込むので、見た目が自然になり、またメンテナンスを怠らなければ半永久的に機能するという長所もあります。
デメリットとしては、外科手術を伴うことによるハードルの高さに加え、定着までに長い時間がかかること、定着後のメインテナンスが大変であること、そして費用が高額になることが挙げられます。特にインプラントの治療費は原則として保険が適用されず、全額自費負担になってしまいます。

インプラント治療の方法

インプラント治療では、顎の骨にドリルで穴を開け、そこに人工歯根のパーツを埋め込むという外科手術を行います。その後、顎の骨と人工歯根がしっかり生体結合するまで数ヶ月の期間を置き、晴れて人工歯を装着することができます。大掛かりで時間もかかる方法ですが、それだけ確実に人工歯を固定することができるのです。
なお、歯周病が進行して顎の骨が溶けてしまっていたり、若年や高齢などの理由で手術に適さない場合には、インプラント治療を行うことができないケースもあります。まずは歯科医師に相談してみてください。

インプラントとその他の治療法の違い

歯が1本だけ欠損してしまった場合、インプラントの他にも部分入れ歯やブリッジという治療法もあります。しかし、部分入れ歯は両隣の歯に針金をかけて義歯を固定するものですし、ブリッジは両隣の歯を少し削って義歯を被せるものですから、どちらも周囲の健康な歯に少なからずダメージを与えてしまいます。その点、インプラントなら周囲の歯に負担がかかりません。
また、差し歯という治療法はインプラントと混同されることもありますが、まったく異なるものです。差し歯は、まだ残っている自分の歯根に人工の土台を埋め込むものですから、抜歯が必要な状態や、すでに歯根がなくなってしまっている状態では使えません。対して、インプラントはこれらの場合にも適用できます。

インプラントとその他の治療法、どちらを選ぶかは、ご自身の健康状態や費用の問題も大きく関わってきます。歯科医師とよく相談して適切な方法を選びましょう。

ページトップへ